日ナレオーディション【入所審査】完全攻略2025|試験内容・倍率・合格のコツ

「日ナレのオーディションを受けたいけど、どんな試験なの?」
「入所審査って難しいの?倍率は高いの?」
「日ナレオーディションに合格したい。どんな人が落ちるの?」
日ナレ(日本ナレーション演技研究所)に興味があるけれど、いざ受けようとすると不安や疑問がたくさん出てきますよね。

日ナレの入所審査って実際どんな感じなんでしょうか?一次審査で落ちてしまったらどうしよう…と心配です。

しっかり対策して不安を取り除けば大丈夫!
日ナレオーディションの試験内容から合格率、実際の対策方法まで、2025年最新情報をもとに詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
コチラの記事では、
- 日ナレの【入所審査(オーディション)】の内容
- 一次審査の具体的な試験内容
- 実際の【オーディション体験談】や【審査対策のコツ】
などについて、ナレ出身者さんのインタビューも交えて詳しくご紹介します。
※無料で資料請求※
日ナレ入所審査(オーディション)とは?基本情報
日本ナレーション演技研究所(通称:日ナレ)は、声優事務所「アーツビジョン」が運営する付属の声優養成所です。
声優業界でも最大規模を誇り、これまでに多くの人気声優を輩出してきたことで広く知られています。
概要 | 詳細 |
---|---|
養成所名 | 日本ナレーション演技研究所 |
本部 | 【 入所センター/事務局本部】 東京都 渋谷区 代々木1-24-6 TSビルアネックス 2F |
校舎 | 代々木・駒込・立川・大宮・所沢・千葉・柏・横浜・仙台・名古屋・京都・難波 |
03-3372-5671 | |
設立 | 1990年2月2日 |
https://line.me/R/ti/p/%40slt5296i | |
https://x.com/nichinare | |
資料請求 | >>詳しくは資料請求 |
日ナレは、グループ内に6つのプロダクションを持ち、強力なバックアップ体制が整っているのが大きな特徴です。
これまでに数多くの卒業生がオーディションを経て、グループプロダクションに所属し、プロの声優としてデビューを果たしています。
【日ナレのグループプロダクション】
- 株式会社アーツビジョン…声優・俳優・ナレーターなどをマネージメント
- 株式会社アイムエンタープライズ…声優・俳優・ナレーターなどをマネージメント
- 株式会社クレイジーボックス…ナレーター・声優・俳優などをマネージメント
- 株式会社ヴィムス…声優・俳優・タレント・ナレーターなどをマネージメント
- 株式会社アライズプロジェクト…声優・俳優・ナレーターなどをマネージメント
- 株式会社澪クリエーション…関西地区での活動をマネージメント
声優の梶裕貴さん、林原めぐみさん、内田雄馬さん、早見沙織さんをはじめ、非常に多くの人気声優さんを輩出しています。
日ナレ出身の声優さんは、アニメや吹き替え、ナレーションなど幅広い分野で活躍中です。
日ナレの入所オーディションとは?
日ナレに入るための審査のことを「入所審査」「入所オーディション」と呼んでいます。
この入所審査に合格した方は、日ナレの基礎科に入ることができます。
進級審査や所属オーディションは、入所してから行われる審査となり、入るためのオーディションとは異なります。
日ナレ入所審査の受験資格と応募条件は?
日ナレの入所審査(オーディション)を受けるための条件をまとめています。
週1回クラス・週2回クラス・ナレーターセミナーへの入所条件
入所条件 | 4月生:中学3年生以上の方 7月/10月生:中学卒業以上の方 |
---|---|
対象年齢 | 35歳以下 |
ジュニア声優クラス
入所条件 | 小5以上の方 |
---|---|
対象年齢 | 中3まで |
入所審査の費用
入所審査(オーディション)を受ける費用は無料です。
※無料で資料請求※
日ナレに入所するまでの流れ

こちらでは、日本ナレーション演技研究所へ入所するための方法や流れについてまとめています。
日ナレの公式サイトから「入所案内(パンフレット)」を無料で請求しましょう。
この資料には、授業内容・費用・応募方法・校舎の情報などが詳しく載っています。
入所案内に従って必要事項を記入し、申込書を郵送します。
入所するために、筆記・実技(セリフ)・面接の審査を行ないます。
審査から1〜2週間ほどで、入所審査の結果が郵送で届きます。
入所審査に合格した人は、案内に従って期日内に手続きを済ませましょう。
合格者に受講するクラスのご案内をします。
声優になるためのレッスンがスタートします!
日ナレ一次審査(オーディション)の内容と対策
日ナレの入所審査(オーディション)は、
- 筆記試験
- 実技試験
- 面接
の3つで構成されています。
いずれも特別なスキルや経験がなくても受けられる内容ですが、審査では「やる気」や「人柄」など、基礎的な部分がしっかり見られています。
とはいえ、初めてオーディションを受ける方にとっては、不安や疑問も多いはず。
このセクションでは、各審査の具体的な内容や、合格に近づくための対策ポイントを詳しく解説します。
さらに、合格者の準備方法や、落ちやすいパターンの注意点、当日の服装・持ち物まで紹介しているので、受験前の不安をしっかり解消できます!
筆記試験の内容と対策|中学卒業程度の国語の問題
日ナレの入所審査では、筆記審査があります。
この筆記審査では、
- 必要最低限のコミュニケーションに必要な力があるか
- 読み書きへの抵抗がないか
- 素直に取り組む姿勢があるか
などを審査していると予想されます。
内容は、中学卒業程度の国語力を問う問題となっています。
具体的には、
- 漢字・読解・四字熟語などの問題
- 作文
があったと実際に受けた方の声として挙がっています。
試験時間はおよそ10分前後と短めで、難易度も特別高いわけではありません。
具体的な出題内容は公開されていませんが、小中学校レベルの漢字・ことばの使い方・簡単な読解問題に慣れておくと安心です。

特別な準備は不要ですが、久しぶりに勉強から離れていた方は、市販の中学国語ドリルや文章読解問題などに一度目を通しておくと、自信を持って臨めますよ!
実技審査の内容と対策|簡単なセリフ読み
日ナレの実技審査では、当日渡される短いセリフをその場で声に出して読む課題が行われます。
といっても、「プロのように上手に演じる」ことが求められるわけではありません。
大切なのは、ハキハキとした声・堂々とした姿勢・やる気が伝わる表情や態度など、
「この人はこれからレッスンで伸びていきそう」と思ってもらえるかどうかです。
セリフは1〜2文程度とシンプルな内容で、難しく考えなくても大丈夫。
明るく元気に、緊張しすぎず、“自分なりに一生懸命やろう”という気持ちを出すことが何より大切です。
面接でよく聞かれる質問と回答のコツ
面接は緊張するという声が多いですが、日ナレの入所審査では、堅苦しい形式ではなく、面談のような雰囲気で行われるのが一般的です。
質問も難しいものではなく、「あなたがどんな人か」「どんな気持ちで受けに来たか」を知るためのもの。
あらかじめよく聞かれる質問を知っておくだけでも、安心して本番に臨めますよ。
- なぜ声優になりたいと思ったの?
- 好きな声優さん・アニメ作品はありますか?
- 日ナレを選んだ理由は?
- これまで演技の経験はありますか?
- 通い続けられそうですか?(スケジュール面)
解答のコツは、完璧な回答をしようとしすぎないこと!
あなたの想いを素直に話すことが一番伝わるものです。
実際に声に出して練習しておくと安心感が違います。
友達や家族に聞いてもらったり、スマホで録音してみるのもおすすめ!
「素直に・自分らしく」話す練習をしておけば、本番もきっと大丈夫です✨

合格者が実践していた事前準備
日ナレの入所審査は“未経験でもOK!”とはいえ、合格した人たちはやっぱりちょっとした準備をして本番に臨んでいます。
ここでは、実際に合格した人たちが行っていた「簡単だけど効果的な事前準備」をご紹介します!
- 鏡の前で自己紹介やセリフ読みの練習
- 日ナレのカリキュラムや卒業生のおさらい
- 志望動機や将来の目標などの質問をノートにまとめる
- 謙虚な姿勢と学ぶ意欲をアピール
- 当日に向けた体調管理と身だしなみ
鏡の前で自己紹介やセリフ読みの練習
鏡を見ながら話すことで、表情や話し方のクセに気づけて、自然な印象を身につけることができます。
声の大きさや滑舌もチェックできるので、本番前の確認にぴったりの練習法です。
日ナレのカリキュラムや卒業生のおさらい
日ナレがどんなレッスンをしているか、どんな卒業生がいるかを事前に知っておくと、志望動機や面接で話しやすくなります。
パンフレットや公式サイトでざっくりチェックしておくだけでも安心感が違いますよ。
志望動機や将来の目標などの質問をノートにまとめる
志望動機や将来の目標をノートに書き出しておくと、頭の中が整理されて面接で話しやすくなります。
丸暗記する必要はなく、自分の言葉で伝えられるように準備しておくのがコツです。
謙虚な姿勢と学ぶ意欲をアピール
「もっと上手くなりたい」「学びたい」という気持ちを素直に伝えることが大切です。
謙虚な姿勢は伸びしろがあると受け取られ、好印象につながります。
当日に向けた体調管理と身だしなみ
審査当日は万全の体調で臨めるよう、前日はしっかり睡眠をとっておきましょう。
印象を良くするために、数日前に美容院で髪を整えたり、服を事前に用意しておくと安心ですよ。
一次審査でよくある失敗パターンと回避法
日ナレの入所審査は、未経験でも合格できる試験ですが、ちょっとしたミスや気のゆるみで落ちてしまう人がいるのも事実。
ここでは、過去にあった“よくある失敗パターン”と、その回避法をわかりやすく紹介します。

事前に知っておくだけで、自信を持って審査に臨めますよ!
×遅刻してしまう
審査は“第一印象”がとても大切!
迷う可能性も考えて、30分前には現地近くに到着できるようにしましょう。
不安な方が、事前に一度行ってみて、場所を確認しておきましょう。
×挨拶・返事ができない
声優のお仕事は、たくさんの人とコミュニケーションを取りながら進めていきます。
人として最低限の挨拶や返事ができないと、一気に印象が悪くなってしまいます。
緊張しますが、明るいあいさつと返事は心がけましょう。
×ずっとスマホを見ている
待ち時間など、ずっとスマホをいじっているのは、印象がよくありません。
心の中で、自己紹介の内容を練習したり、試験に備えた準備をしておきましょう。
当日の服装・髪型・持ち物チェックリスト
オーディション当日は、試験の内容だけでなく、服装や髪型、持ち物などの“外見や準備の丁寧さ”も印象を左右するポイントです。
特に日ナレの審査では「清潔感」「誠実さ」「やる気」が重視されるため、第一印象で好感を持ってもらえる準備をしておきましょう!
ここでは、服装・髪型・持ち物のチェックポイントをわかりやすくまとめています。
- 清潔感のある私服
- 奇抜すぎない色味・柄(明るめのシンプルな服が安心)
- 動きやすく、だらしなく見えない服装(パーカーやダボダボNG)
- 靴はサンダルやヒールではなく、歩きやすいスニーカーやローファーがおすすめ
- 審査員に顔がしっかり見える髪型(前髪が目にかかってない?)
- 数日前に美容院で整えておくと◎
- 髪色が明るすぎてもNGではないが、落ち着いた印象の方が無難
- ナチュラルメイク or ノーメイクでOK(派手すぎるメイクは避ける)
- 爪・アクセサリー・香水なども控えめに!
- 受験票など審査に必要な書類
- 筆記用具
- ハンカチやミニタオル
- メモ帳・ノート
- 鏡やリップなど身だしなみグッズ
- 上履き

※無料で資料請求※
二次審査・三次審査はある?選考プロセス
「オーディション」と聞くと、何度も審査があるイメージを持つ方も多いかもしれません。
でも、日ナレの入所審査は、とてもシンプルな選考プロセスです。
この章では、「二次審査や三次審査ってあるの?」「どこまで準備すればいい?」といった疑問にお答えしていきます!
日ナレの入所審査は基本「一次審査」のみ
日ナレの入所審査は、“一次審査のみ”で合否が決まり完結します。
つまり、筆記試験・実技審査・面接を1日で行い、その結果だけで合否が決まるシンプルな仕組みです 。
「二次審査や三次審査もあるのかな?」と心配している方も多いですが、日ナレでは追加の選考はありません 。
他の養成所のように「書類選考→一次審査→二次審査→最終面接」といった複数段階の選考プロセスではないので、1回の審査に集中して準備すれば大丈夫です 。
この一次審査で合格すれば、すぐに入所手続きに進むことができ、レッスンをスタートできます 。
入所後の「進級審査」や「所属オーディション」とは違うので注意
日ナレの「入所審査」と混同しやすいのが、入所後に行われる「進級審査」や「所属オーディション」です 。
これらは全く別のもので、目的も時期も異なるものとなります。
入所審査・・・日ナレに入るためのオーディション
進級審査・・・基礎科から本科、本科から研修科に進級するための試験
所属オーディション・・・声優事務所に所属するための試験
進級試験は、入所後レッスンを受けて約1年後に行われる試験です。
基礎科から本科または、本科から研修科に上がるための審査となっています。
所属オーディションは、年2回『夏季』『冬季』に開催されます。
日ナレ関連プロダクションへの所属、つまりプロデビューへの道を決めるオーディションとなっています。

入所審査は、あくまで“スタートラインに立つため”の審査。
本番はその先にあることを、あらかじめ知っておくと安心です!
※無料で資料請求※
日ナレの入所審査の倍率はどれくらい?
「日ナレって入りやすいの?倍率は高い?」そんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。
このセクションでは、日ナレ入所審査の倍率に関する情報や、落ちる人の特徴、そして本当の勝負が始まる“入所後”についてもわかりやすく解説します。
合格しやすい今だからこそ、しっかり準備をしてチャンスをつかみましょう!
日ナレ入所審査の倍率は公表されていないが「高確率で合格」と言われる理由
日ナレ(日本ナレーション演技研究所)の入所審査の倍率は、公式には一切発表されていません 。
しかし、声優業界では「日ナレは高確率で合格できる」「比較的入りやすい養成所」という評判が定着しています。
その理由としては、
- 日ナレは全国に多数の校舎を展開し、各校舎で生徒を受け入れている
- 他の小規模な養成所と比べて、物理的に受け入れ枠が多い
- 基礎科は完全な初心者でも基礎から学べるカリキュラムとなっている
- 入所時点の技術レベルより「学ぶ意欲」や「基本的な適性」を重視している
といったことが挙げられます。
日ナレは、入所時の技術レベルより、その後の伸びや可能性を広げられるチャンスがある養成所とも言えます。
「誰でも受かる」は本当?落ちる人の特徴とは
「日ナレは誰でも受かる」という噂がネット上でよく見かけられますが、これは半分正解で半分間違いです 。
確かに他の養成所と比べて合格率は高いとされていますが、実際には落ちてしまう人も一定数存在します 。
- 年齢制限を満たしていない
- レッスンを継続できないと判断される
- 基本的なコミュニケーションが取れない
- 書類の不備などにより審査ができない
- 明らかにやる気がないと判断される
このような理由が考えられます。
本当の勝負は“その先”にある!進級・所属オーディションは狭き門
日ナレの入所審査は比較的合格しやすいとはいえ、本当の勝負は入所後にやってきます。
入所したあとは、まず「基礎科」でレッスンを受け、約1年後には「進級審査」に挑戦することになります。
この審査に合格すると「本科」や「研修科」に進むことができ、さらにその先には声優事務所の所属を目指す「所属オーディション」が待っています。
特に所属オーディションは、日ナレと関係の深いプロダクションが多数参加し、まさにプロデビューをかけた本番の舞台。
ここでは実力や人間性がしっかりと見られ、合格倍率もぐっと上がります。
つまり、日ナレに入ることは“ゴール”ではなく、“スタート地点”。
毎回のレッスンを大切にし、自分のペースで努力を重ねていくことが大切になります。
合格しやすい今こそ、本気で準備するのが大事
日ナレの入所審査が比較的合格しやすいということは、あなたにとって大きなチャンスです。
でも、だからこそ「なんとなく受けてみよう」ではなく、しっかりと準備をして臨むことが何より大切なのです。
合格しやすい今だからこそ、差をつけられるチャンス!
多くの人が「簡単に受かる」と思って軽い気持ちで受験する中、あなたがしっかりと準備をして臨めば、それだけで他の受験者との差をつけることができます。
入所審査はスタートラインですが、そのスタートラインでの印象や評価は、その後の養成所生活にも影響するものです。
自主練習で差をつけよう!
準備といっても、特別に難しいことをする必要はありません 。
以下のような基本的な準備をするだけで、大きな差がついてきます。
- 発声練習:毎日少しずつでも声に出して読む習慣をつける
- 滑舌練習:早口言葉や50音の発声練習をする
- 表現力の向上:感情を込めて文章を読む練習をする
- 面接対策:志望動機や将来の目標を明確にしておく
これらの準備は、入所後のレッスンでも必ず役に立ちますよ。
合格がゴールではなく、成長のスタートとして捉えよう!
入所審査に合格することは、あくまで声優への道のりの第一歩です。
本当に大切なのは、入所してからどれだけ真剣に取り組めるかということ。
- 入所後のレッスンにスムーズについていける
- 講師からの評価も高くなりやすい
- 進級審査でも有利になる可能性が高まる
合格後にかかる費用・入所後の流れ
日ナレの入所審査を受け、合格したあとにかかる費用についてまとめています。
日ナレでかかる費用は、
- 入所金
- 年間受講料
となります。
受講するコース、受講のタイミングにより、これらの金額は異なります。
週1回クラス
概要 | 費用 |
---|---|
入所金 | 88,000円 |
年間受講料 (4月生) | 220,000円 |
年間受講料 (7/10月生) | 165,000円 |
週2回クラス
週2クラスの4月生の学費は、合計で440,000円となります。
また、週2クラスの7月生の学費は、合計で352,000円となります。
概要 | 費用 |
---|---|
入所金 | 88,000円 |
年間受講料 (4月生) | 352,000円 |
年間受講料 (7/10月生) | 264,000円 |
ナレーターセミナー
概要 | 費用 |
---|---|
入所金 | 88,000円 |
年間受講料 (4月生) | 176,000円 |
年間受講料 (7/10月生) | 132,000円 |
ジュニア声優クラスの学費総額
ジュニア声優クラスは、月額で受講料を支払う形となります。
概要 | 費用 |
---|---|
入所金 | 22,000円 |
月間受講料 | 6,600円 |
学費サポート制度

日本ナレーション演技研究所では、年間受講料のみ分割での納入が可能です。
分割払いをご希望の方は、日本ナレーション演技研究所までご相談ください。
※無料で資料請求※
日ナレの入所審査を受ける方のよくある質問
こちらでは、日ナレの入所審査を受ける方が気になられているQ&Aをまとめています。
地域校と本校で審査内容は違うのですか?
基本的な審査内容はどの校舎でも同じです。
校舎によって大きな違いはありませんので、お住まいに近い校舎で安心して受験できます。
他の養成所と併願しても大丈夫?
他の養成所と併願していても、日ナレの入所審査を受けることができます。
合格後にキャンセルできますか?
はい、可能です。入所手続き前であれば特に問題ありません。キャンセル料なども発生しませんので、安心してご検討いただけます。
日ナレの入所審査は未経験でも受けられますか?
はい、未経験でも大丈夫です。日ナレは初心者向けのカリキュラムが整っているため、ゼロからスタートしたい方にもぴったりの環境です。
年齢制限はありますか?中学生・社会人でも大丈夫?
日ナレの対象年齢は中学卒業以上で、35歳以下の方が対象となっています。
小5〜中3の方は、ジュニア声優クラスで受講できます。
服装や髪型にルールはありますか?
特に決まりはありませんが、清潔感のある服装と整った髪型がおすすめです。
制服やスーツでなくても問題ありません。
まとめ

最後にこちらの記事をまとめていきましょう。
こちらの記事では、
- 日ナレの【入所審査(オーディション)】の内容
- 一次審査の具体的な試験内容
- 実際の【オーディション体験談】や【審査対策のコツ】
についてご紹介しました。
日ナレの入所審査は、声優の第一歩を踏み出すための“スタートライン”。
「倍率が高いのでは?」と不安に思う方もいるかもしれませんが、日ナレは初心者にも門戸が開かれた環境であり、意欲や姿勢をしっかり伝えることで合格のチャンスは十分にあります。
ただし、合格後の進級審査や所属オーディションは“本当の勝負”の場となるため、入所前から少しずつ準備を始めておくことが何より大切です。
この記事を通して、あなたが一歩踏み出す勇気を持てたなら嬉しいです。
「いつか声優になりたい」その気持ちを、今「行動」に変えてみませんか?
まずは、資料請求や体験レッスンから一歩踏み出してみましょう!
※無料で資料請求※